音楽を聴いてると作業がはかどらない?その理由を調べてみました

どうも、れさぱんです!
最近記事を書いている時に思っていることなのですが…
「音楽を聴いていると作業に集中できない」
これ、なんでなんでしょうかね。
そんなことないよ!っていう人いると思うのですが、
僕は全然集中できないので、最近はイヤホンをしているけど無音で作業してます笑
感覚としては、思案している最中に音楽が横入りしてきて邪魔される感覚です。
ということで、今回はこの原因を調べ対策を練っていきたいと思います。
集中できないのは気のせいじゃない?
早速調べてみました!
結果、「作業中の音楽は脳の処理能力を下げる」ということが研究で分かっているそうです。
これを「無関連音効果」と言います。
(僕の気のせいではなかった!)
無関連音効果
無関連音声効果(irrelevant speech effect,ISE)は、もともと、心理学における短期記憶に関する研究により発見された現象である。これは、視覚的に呈示された記憶材料、例えば、文字や数学のリストの記憶が、背景に呈示された音声によって、確実に、かつ大幅に妨害されることを指している。
参照:J-STAGE
これに関して、メンタリストDaiGoさんの動画で、分かりやすく解説されています。
DaiGoさんやっぱり博識ですね!
DaiGoさんがおっしゃるには、一番いいのはやはり「無音」だそうです。
というのも、「好きな音楽・嫌いな音楽関係なく、作業中に関係のない音楽を聴くと50%も頭の回転が下がる可能性がある」という研究結果が出ているからです。
れさぱんは、今までハンデを背負いながら作業をしていたということ…!
つまり、今後の記事はクオリティUPする…ご期待ください笑
でも、音楽聞くと効率よく感じるよ?と思う方もいると思います。
これ、気のせいみたいです。
音楽を聴いて「気分が良くなる=作業がはかどっている」と勘違いをしているだけで、
実際は「気分はいいけど、効率は下がっているよ!」ということですね。
音楽を聴くなら
- 作業をする10~15分前に、好きな音楽を聴く
- 「環境音」など自然な音を聴く
この二つの方法がよいそうです。
作業をする10~15分前に、好きな音楽を聴く
作業中ではなく、作業前に好きな音楽を聴く。
これで、作業中に集中力が下がり効率が悪くなる、ということはなくなります。
メリハリもつくので、作業に入っても集中できそうですね!
「環境音」など自然な音を聴く
「雨音」「風の音」「森」などの環境音は、作業の効率に影響がないことが分かっているそうです。
なので、どうしても音楽を聴きたい方は、環境音をBGMとして選ぶようにしましょう。
おすすめBGMサイト
音風景
JazzandRain
対策方法まとめ
- 作業をする10~15分前に、好きな音楽を聴く
- 音楽を止めて、作業に集中
- どうしても音楽が必要な場合は、環境を流す
簡単ですね!大事なのはメリハリをつけて、作業するときは作業をするということです。
感想
研究されていたのもびっくりですが、やっぱり気のせいではなかったんだなぁって感想です。
本当に集中できている感じがしなかったので笑
今後は、無音作業で効率よく進めていきたいと思います!
この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
ではまた(*・ω・*)
-
前の記事
元スキー場スタッフが教える、スキー場で好かれるマナーをご紹介! 2019.10.23
-
次の記事
初心者だけど、スノーボードの大会に出てみたときのお話! 2019.10.25