温泉巡りを堪能できる「城崎温泉」に行ってきた

どうも、れさぱん(@slow_lesapan)です!
今回は、兵庫県の温泉街「城崎温泉」に行ってきました!
あまり、長湯ができないという理由で、温泉が特に好きでもなかった僕ですが、城崎温泉で温泉巡りをして、認識が変わりましたw
温泉巡り、楽しい!
城崎温泉
城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉。平安時代以前から知られる長い歴史を持つ。江戸時代には「海内第一泉」と呼ばれ、今もその碑が残る。有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉でもある。
参照:ウィキペディア
どこにあるの?
兵庫県の中でも、上のほうにあり、神戸や姫路からは同じ兵庫でも真反対にあります。
どちらかと言うと、以前紹介した「第6回香住・ジオパークフルマラソンを走ってきた」の香住に近いです。
城崎温泉の歴史
歴史は古く、平安時代以前から知られる長い歴史を持っているそうです。
江戸時代中期に、水質を認められ「海内一」(=日本一)の意味を込めた「一の湯」と名前を変更されるなど、古くから愛された温泉みたいですね。
ちなみに、城崎温泉は温泉街の名称で、7つの温泉があります!
城崎温泉では浴衣に下駄履きが正装と言われていて、古き良き街並みを浴衣と下駄で歩いていると、
なんだかタイムスリップしたような気分になりますねw
(個人的)7つの温泉ランキング
さて、城崎温泉を全て制覇した僕が、個人の独断と偏見でランキングを作りましたw
これから行く人の参考になれば良いです!
初めての湯めぐりでしたが、めっちゃ最高!また、ほかの温泉街でもやってみたいですね?
城崎温泉は7つの温泉があるのですが、
全部制覇してきたので、個人的ランキングをつけたいと思います?
1位 御所の湯♨️
2位 鴻の湯
3位 さとの湯
4位 一の湯
5位 まんだら湯
6位 柳湯
7位 地蔵湯
僕の中では、御所の湯がダントツ1位?
景観が最高だし、ミストサウナがめっちゃ気持ちいい!
湯めぐりはカップルで行っても良さげなのでオススメです❗️
#城崎温泉 #湯めぐり #兵庫 #兵庫旅行 #温泉旅行 #温泉
7位 地蔵湯
江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていた。
この湯の泉源から地蔵尊が出たのでこの名があり、此来庭内に地蔵尊をまつっている。
外観は和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメージしており、外湯中一番モダンな建物である。
引用:城崎温泉公式HP
中央に大きな温泉がある温泉、水温が少し高めで、疲れを癒してくれます!
6位 柳湯
中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのでこの名がある、以前はこの裏側にあり、外傷やはれものに著効があったといわれる。
引用:城崎温泉公式HP
少し狭いけど、木を基調にした空間は落ち着く!いいね
5位 まんだら湯
養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たのでこの名がある。
その後八百年を経た頃、にわかに沸きあがって熱湯となったが、折よく来あわせた京都の僧日真上人が曼陀羅を書いて泉底に沈め、修法の結果数日にして適温に復したという。
前庭の碑はこの由来を書いたものである。 屋根は仏縁にちなんで御堂を模し、入口は唐破風、山すその緑に包まれて清楚な趣をもっている。
引用:城崎温泉公式HP
個別に入れる壺湯?見たいのがあったのが印象的。
その他は普通。
4位 一の湯
江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられた。
横の小庭の「海内第一泉」の碑は近代温泉学の権威、藤浪博士の書である。
桃山様式の歌舞伎座を思わせる建物で町の中央に位し、名実共に城崎温泉の象徴といってよい。
引用:城崎温泉公式HP
江戸時代には、「海内第一泉」日本一と呼ばれた名湯。
洞窟温泉があるのも有名ですね!もちろん温泉は最高に気持ちいい
3位 さとの湯
そんな城崎らしさに現代性をプラスして誕生したのが「さとの湯」。
エキゾティックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間です。
悠々と流れる円山川や自然を眺めながら、ごゆっくりお過ごしください。
引用:城崎温泉公式HP
他の場所と違って、現代の温泉施設と言う感じ。
5種のサウナと2種のハマームレスト、蒸し風呂が楽しめたり、外風呂も滝風呂があったり、そもそも広いと言う至れり尽くせりの温泉。
駅の目の前という立地の良さもポイント高めですね。
城崎温泉にきたら、とりあえず「さとの湯」に行く人も多いと思います。
2位 鴻の湯
舒明天皇の御代(1400年前) こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた、山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯で、散策をかねた入浴に適している。
引用:城崎温泉公式HP
外の温泉の景観がGOOD!
これぞ温泉!というような雰囲気の中、心行くまでつかっていたくなりますよ。
1位 御所の湯
南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。
江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があったが、明治になって、御所の湯に合せられた。
京都御所を彷彿とさせる現在の建物は平成17年7月に四所神社となりに新築移転した。
引用:城崎温泉公式HP
正直、ダントツの一位ですね。
まず、建物の外観からしてすごい。温泉というより、旅館な雰囲気。
温泉も目の前に滝があって、綺麗だし、景観も良いし、温泉自体も良いし、文句なし!
特に僕が好きだったのが、ミストサウナ。
普通のサウナと違ってそんなに暑くなく、長時間入っていられます。
仕事で疲れたらとりあえず、1時間ぐらいは入っていたいと思えるほど、リラックスできますw
感想
箱根温泉は割と近いので、何回か行ったことあるのですが、他の温泉街は初めてだったので、とても刺激的でした!
温泉巡りという新たな楽しみも見つけたので、旅行の楽しみ方のバリエーションが増えて、よかったですw
温泉巡りは年取ってから、楽しむものという先入観がありましたが、今回で取っ払われましたね。
そのおかげで、大分県別府市に行った時にも抵抗なく温泉が楽しめたり…なんてことも!
やっぱり、何事も経験してみるべきだなと思いました。
みんなも兵庫に行く時には、有馬温泉もいいけど、城崎温泉も選択肢に入れてみてくださいw
きっと後悔はしないと思いますよ!
ではまた(*・ω・*)
-
前の記事
日本三大中華街の一つ「南京町」に行ってきた 2019.11.12
-
次の記事
盛岡三代麺「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」食べてきた 2019.11.14