どうも、れさぱん(@slow_lesapan)です!
みなさんは、盛岡三代麺って知ってますか?
岩手県の麺といえば、「わんこそば」が有名で、これも盛岡三代麺の一つですが、他にも「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」というのがあります。
今回は、岩手県盛岡市に行った時に、「盛岡冷麺」「盛岡じゃじゃ麺」を食べてきたので、
その内容を記事にしていきたいと思います。
盛岡三大麺
盛岡三大麺(もりおかさんだいめん)とは、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそばの総称である。 詳細は. 盛岡冷麺 · 盛岡じゃじゃ麺 · わんこそば. 以上の項目を参照のこと。 南部はっと鍋を含めて盛岡四大麺も呼ばれることもある。
参照:ウィキペディア
盛岡冷麺
引用:ウィキペディア
盛岡に住んでいる友達が一押ししていた、盛岡の名産。
関東で食べる冷麺と違って、少し麺が太め、噛みごたえがあります。
あと、甘く漬けたきゅうりが入っているのが印象的でしたね。
盛岡駅の目の前にある焼肉屋さん「盛楼閣」で食べた盛岡冷麺がめっちゃ旨かったですw
他にも、駅周辺や駅内にも盛岡冷麺を食べられるお店があるので、食べ歩きもできますね!
お肉のクオリティが高い!ビールが進む?
友達の紹介で行ったのですが、大満足でした?
盛岡三大麺の一つ、盛岡冷麺も食べましたが、とても美味しかったです!
キュウリが甘く漬けてあるのが、印象的でしたね?
盛岡に来たら、絶対にまた行きます!
#岩手 #岩手グルメ #岩手県 #岩手旅行 #盛岡 #盛岡グルメ #盛岡三大麺 #盛岡冷麺 #盛楼閣
盛岡じゃじゃ麺
戦前、現在の中国東北部にあたる旧満州に移住していた後の「白龍(パイロン)」の初代主人である高階貫勝が、満州時代に味わった「炸醤麺(ジャージアンミエン)」を元に、終戦後の盛岡で日本の食材を使って屋台を始め、そこで盛岡人の舌にあうようにアレンジをくりかえすうちに、「じゃじゃ麺」としての独特の形を完成させたといわれる
引用:ウィキペディア
給食おなじみの、炸醤麺(じゃーじゃー麺)から派生した盛岡オリジナルの麺料理。
うどんみたいな太麺に、味噌ベースのソースをかけて混ぜて食べます。
少し、というかかなり変わっている食べ方があって、最後の2、3口を残し、卵を割り入れて混ぜ、茹で汁をいれて食べる。
「ちいたんたん」という食べ方があります。
「何、これ」と思いますが、周りが当たり前のようにやっているので、同じように食べてみました。
感想は、んー薄い味噌風味の卵スープ。
最後まで、美味しく綺麗に食べる工夫。というやつかなと解釈しましたw
給食とかで食べるジャージャー麺とは別物な感じ、うどんっぽい麺に味噌ダレをかけて混ぜて食べます?
残り一口だけ残したら、卵を割り入れて混ぜ、「ちいたんたん」を入れてもらって締めです!
ちいたんたんは、蕎麦でいうところの、蕎麦湯ですね?
最後は薄めてスープにして飲むという感じ?
美味しいですよー
#盛岡 #岩手県 #岩手 #岩手旅行 #岩手観光 #岩手グルメ #ちいたんたん #じゃじゃ麺 #白龍 #盛岡三大麺
わんこそば
引用:ぐるたび
熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れ、それを食べ終わるたびに、給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になりふたを閉めるまで続けるというスタイルが基本となっている。なお、提供するわんこそば店によっては差異がある。
引用:ウィキペディア
今回行けなかった「わんこそば」...正直すごい行きたかったけど、時間がなくて断念。
盛岡の人曰く、「どんどん、そばを入れられるからお腹空いている時に行った方が良いよ」とのこと。
行く時には、空腹にして挑みたいですね!
感想
初岩手県で、美味しいものを食べられて満足!
実は、僕の苗字は岩手県の苗字らしくて、クラスに2、3人はいるらしいですw
表札で見つかるかなーなんて思ったのですが、全く見つかりませんでしたね。
次回行った時には、必ず見つけてやるぜ!
みなさんも、盛岡に行った時には、ぜひ盛岡三大麺食べてみてくださいw
僕の一押しは、盛岡冷麺です!
ではまた(*・ω・*)